← 前の記事 「« ヒョウモントカゲモドキの魅力」
「フトアゴヒゲトカゲが立ちます »」 次の記事 →
こんにちは。
ぱっと聞いて、ヘビの寝顔っていってもあまりピンと来ない人も多いかと思います。
ヘビと言えばトカゲなどと違って瞼がないので非常にわかりにくいと思うんですけど、飼ってる人でもいつ寝てるんだろーと不思議になることが多いので飼ってない人からしたらもちろん判別なんて付かないと思います。
ヘビの寝てるか寝てないかを判断するのは基本的にかなり難しいです。
動きとしては普段から休んでることが多かったり、何か物に頭を乗せてぼーっとしてることも多いのでいったいどんな時に寝てるのかよくわかりません。
ヘビが寝ているかどうかを判別するには、大きく分けて二つくらいあるようです。
1、目の前で手を動かしても反応しない
これは普通にしてたらあまり分からないことなんですがヘビもじっとしてとぐろ巻いてたりしても目の前で動くものは反応するようで手を振ったり近付けたりすると熱感知してるのか頭で追ってくる時があります。
でも時々、あれ?これもしかして寝てるんじゃ?と思うこともあるので、そういう時は目の前で手を動かしてみるとか何も反応しない場合は寝てるといわれてます。
直接触ったらたぶんビクッ!てなって起きちゃうからわからないと思いますけど、ケースの外なんかで手を動かしてみるのが一番いいかもしれません。
2、目の焦点が合ってない
これに関しては、ヘビの目がよく見える色だったりしてることが条件でもあります。
パイソンなんかは猫目だったり、あまり瞳孔がわからない全体的に黒っぽいカラーだったりすることがあってよくわかりませんが(笑
コーンスネークとかは比較的瞳孔を見てみるとわかりやすかったりするようです。
例えば
こちらは通常のヘビの顔です。
これが普通なので、ヘビの目をよく見ると焦点があってる(瞳孔は中心にある状態)ということになります。
通常こんな感じなのであまり眼の玉がうごいてきょろきょろするっていうことは見かけないので、ヘビは何か物を見るとき目ではなくて頭をうごかして見てるのかもしれません。
こちらが寝てる顔です。
目をよく見ると、瞳孔が寄っちゃってるのと小さくなってると思います。
この状態でいたのでなんか変だなーと思って目の前で手を振っても、ケースをちょっとコツコツしてもなーんも反応がなくて暫くして夕方になったころには通常に戻ってました。
ということは・・・いわゆるこれが寝てる状態なのか!と思って写真を撮っておいたのですが、あとあと調べてみたところ寝てる状態には目が小さくなってたりまっすぐ見えてなかったり、だらーっと力が抜けてる状態だったりということがあったので、やはり寝顔っていうことになるんでしょうね。
← 前の記事 「« ヒョウモントカゲモドキの魅力」
「フトアゴヒゲトカゲが立ちます »」 次の記事 →