← 前の記事 「« ヒョウモントカゲモドキに会いに行こう」
「プレートヒーター »」 次の記事 →
大寒波だのなんだのという事で外はすっかり寒くなって全国各地で大変な事担ってます。
そんな中、家にいる生き物たちにも影響が出ているようで早朝は水槽内の温度が24度と今年一番の低温になっていました。
日中は陽が当たる場所にあるため朝から昼にかけては暖かくなり30度を越える程度になるのですが、比較的自然に近い形の温度の上下をしています。
一方フトアゴは寒波を感じてか大寒波の時はちょっと変な感じでした。
本来なら日中動き回ってエサもむしゃむしゃ食べるんですが、その時に限っては一日ほぼ動く事も無く、眠そうに半目でぼーっとしてだらーんとしてるだけでした。
いつもは走り回ったり、フンを片付けて一箇所に集めたりといろいろあるんですが丸一日半分寝てる状態のようで不思議でした。
ちなみに温度は常に28-32度になってるので特に変化はありません。
さてそして今年最初の身体測定の日が来ました。
先日ちょっとだけ雪が降りましたが、一瞬降って30分程度ですぐやんでしまいました。
前回、12月15日時点の記事は下記からどうぞ。
2016年12月15日
フトアゴヒゲトカゲ
名前:銀千代さん
年齢:約9か月半(2016年4月上旬生まれ)
全長:36cm(12/15) → 39cm
体重:156g(12/15) → 185g
コーンスネーク
名前:愛染
年齢:約11か月(2016年2月上旬生まれ)
体重:121g(12/15) → 98g
名前:雛苺
年齢:約11か月(2016年2月上旬生まれ)
体重:81g(12/15) → 85g
ボールパイソン
名前:軍荼利
年齢:約9か月(2016年3月中旬生まれ)
体重:214g(12/15) → 236g
※全部餌をあげる前日に計測してます。
今回からヘビに関しては全長を測るのを廃止して、体重のみの測定に変更。
というのも、今までは良かったんですが(まっすぐに伸ばせた)、大きくなって力も強くなってしまったためまっすぐに伸ばす事が困難になってきました。
小さいときは首元と尻尾あたりを支えて持つとリラックスできるのかあまり動かずにいてくれたんですが、最近はもうそんなこともなくウネウネ動いたり巻き付いたりでおとなしくありません。
あんまりやると首元とかに負担かかっても大変なので廃止です。
雛苺だけはおとなしい子なので測れますが、そもそもヘビは柔らかい生き物で伸縮性に富んでるためか正直全長はあまりアテにならないものでもあるかなーと思ってます。
ということでヘビたちに関しては体重測定という形になりますが、ここ一ヶ月大して変化は無いみたいです。
愛染と雛苺に関しては変わらずファジーマウス(前にあげてたのより大きめのファジー)を、軍荼利にはホッパーを2匹あげてるんですが前回と比べて体重は大して増えてません。
測る数日前にどでかいフンをしてたのもあるんでしょうが、フンをして体重が先月と変わらないってことは事実上増えてないってことですし。
ただ、拒食とかはないので元気に育ってくれてるとは思います。
銀ちゃんに関しては、毎日餌くれ状態でなんでも食べてしまうんですが、コオロギなどをあげたときに次の日の野菜を食べてフンをするとあまり消化されてないやつがそのまま出てきちゃったりという事があるので温度が低いのかと思えばそうでもないしどうしたもんかなーと思います。
かと言って野菜やフードに関してはそういうことは無く、普通に消化できてるし。
現在156gなので、順調には育ってるんですが指を見るとまず餌かと思って噛み付こうとしてくるのをどうにか教えて治さないと大きくなってからガブっとやられたら大出血してしまうので注意が必要です。
過去の身体測定記事
2016年6月15日
2016年7月15日
2016年8月15日
2016年9月15日
2016年10月15日
2016年11月15日
2016年12月15日
← 前の記事 「« ヒョウモントカゲモドキに会いに行こう」
「プレートヒーター »」 次の記事 →