← 前の記事 「« 身体測定 – 2017年3月15日時点」
「フトアゴヒゲトカゲのエサ その1 »」 次の記事 →
4月も半ばを過ぎ、暖かいんだか寒いんだかわからない不思議な気候を相手にしながら生活する毎日です。
ある時は26度を超え、ある時は16度を下回るそんな不安定な天気なんでさぞ爬虫類たちも大変・・・と思いきや我々人間とは違って彼らは変温動物なんでそのあたりは外気温に合わせて代謝を変動させられるから特に問題はないのかと思います。
ただ、極端に低温、高温になってしまうと参ってしまいますがある程度の変動であれば影響は出ない範囲かと。
そんな中また身体測定の時期ですが、前回、3月15日時点の記事は下記からどうぞ。
2017年3月15日
フトアゴヒゲトカゲ
名前:銀千代さん
年齢:約1歳(2016年4月上旬生まれ)
全長:40cm(3/15) → 40cm
体重:228(3/15) → 244g
コーンスネーク
名前:愛染
年齢:約1歳2ヶ月(2016年2月上旬生まれ)
体重:140(3/15) → 146g
名前:雛苺
年齢:約1歳2ヶ月(2016年2月上旬生まれ)
体重:87g(3/15) → 91g
ボールパイソン
名前:軍荼利
年齢:約1歳と1ヶ月(2016年3月中旬生まれ)
体重:293g(3/15) → 310g
※全部餌をあげる前日に計測してます。
コーンスネークたちはみな1歳を過ぎ、愛染に至っては太さも親指の付け根くらいありなかなかいいヘビの体格になってきました。
とは言え、フルアダルトのコーンスネークの大きさを考えたらまだまだ小ヘビですがちょいちょい大きくなってるんじゃないかな・・・と思いますがそんなに一気に増えないのが現状です。
そりゃ毎日食べてるわけじゃないから当然ですかね。
先月からコーンスネークたちにはファジーマウスではなくホッパーマウスをあげてます。
しかーし!ここでちょっと以前と比べて異変が。
前はピンクマウス→ファジーマウスとスイッチした時には特になかったことなんですが、ホッパーにしてからはうんこがマウス?いやマウスがうんこ?になってるときがあります。
何かと言うと、養分をすべて座れて骨も何も抜いてマウスの毛玉みたいのがちょこっとマウスの形を残したままミイラになって毛玉にした感じのものが出てくるんですが、おそらく消化出来ないかしにくいんでしょう。
うずらやらをあげると結局消化しないで羽毛は出てくるなんて話もよく聞きますし。
ちなみに銀ちゃんは基本毎日、時折1日置きくらいでご飯食べますが代謝の関係なのかヘビとトカゲでかなり違います。
ヘビは月に4-6回程度餌を食べるんですがまず排泄が遅い、食べてもうんこするまでしばらくかかるんですよ。
それに比べてフトアゴは食べたらすぐ出るので、早ければ次の日くらいには出てきたりします。
ただ前にも書いたけど心配な部分は未消化の段階でも食べちゃうと排泄するんで、中途半端なやつが出てきます。
なるべく未消化排泄は避けたいので、うまく調整しつつあげる感じになります。
また、銀ちゃんは1歳過ぎました。これで、うちにいる爬虫類たち(ヘビとトカゲ)は全員が1歳を過ぎた事になります。
成長の度合いを考えても、フトアゴが一番早い?のか膨らむ?のか大きくなりますね。
銀ちゃんが家に来たのが11ヶ月前なので10ヶ月前くらいに測った体重だと27gしか無いちっちゃくて軽いミニドラゴンだったんですが今じゃ全長40センチ、体重244gとだいぶ大きくなりました。
以前飼ってたブラッドなんかは58センチ、450gくらいあったので(6歳くらいの時点で)銀ちゃんもこのまま行けば1.5倍くらいにはなるのかなとおもいます。
ボールパイソンの軍荼利は相変わらずおとなしいですが、最近餌を見ると思いっきりアタックしてきます。
結構首を上げている事が多いのでアタックに巻き込まれたらおそらく噛まれるのかなと思います。
まだありませんが、今後注意しないとなーと思います。
あとは全員に言えることですが、脱皮のペースがちょっと落ちたかな~と思います。
しょっちゅう脱皮してるのはもう5歳を過ぎたバジェットガエルの水まんじゅうだけですかね。
彼らでっかい爪がついてて、脱皮の時にギターのピックみたいのが浮いてたりするんですがなぜか一週間に4-8枚落ちてることを考えるとその回数分脱皮をしてるってことになるんでしょう。
過去の身体測定記事
2016年6月15日
2016年7月15日
2016年8月15日
2016年9月15日
2016年10月15日
2016年11月15日
2016年12月15日
2017年1月15日
2017年2月15日
2017年3月15日
← 前の記事 「« 身体測定 – 2017年3月15日時点」
「フトアゴヒゲトカゲのエサ その1 »」 次の記事 →