← 前の記事 「« ボールパイソングッズを追加しました」
「第2弾ボールパイソングッズ追加しました »」 次の記事 →
寒いですね。
2月といえば関東じゃ本来一番寒い時期ではあるんですが、今年は暖冬だとかなんとか言われつつも実は結構寒い気がします。
何じゃ!いつもと変わらないじゃないか!
なんて思いますが、東北とか雪国じゃ雪がふらないからスキー場が開けられないとかもあるみたいですし困ったものです。
更に新型コロナの影響がいろいろなところで出てますし、正直いつ頃になれば落ち着くのかとか感染は免れないとしても感染後にどう対処すればいいかとかそういったことが不明確なのでなんともしようがない状態ですよね。
さて、身体測定のお話です
※知り合いに読み方がわからないって言われたんで読み方追加しました。
前回の記録はこちら→2020年1月15日
フトアゴヒゲトカゲ
名前:銀千代さん ♂
タイプ:ノーマルタイプ
年齢:約3歳11ヶ月(2016年4月上旬生まれ)
全長:45cm(1/15) → 45cm
体重:342g(1/15) → 322g
名前:愛染(あいぜん) ♂
タイプ:ハイカラー
年齢:約4歳0ヶ月(2016年2月上旬生まれ)
体重:282g(1/15) → 300g
名前:雛苺(ひないちご) ♀
タイプ:ラベンダーアルビノ→スノー
年齢:約4歳0ヶ月(2016年2月上旬生まれ)
体重:228g(1/15) → 233g
名前:軍荼利(ぐんだり) ♂
タイプ:ラビリンス
年齢:約3歳11ヶ月(2016年3月中旬生まれ)
体重:541g(11/15) → 511g
※全部餌をあげる前日に計測してます。
同じ年齢くらいのフトアゴと比べると銀ちゃんの体重がちょっと少ないような全体的に小柄なような気がしないでもないです。
というのも幼少期には通常のフトアゴと同様でコオロギをあげて育ててはいましたが、消化能力なのかもともとの体質なのかちょこっとしかコオロギを食べさせられなかったのも一つの原因かなと思います。
食べたがるのは食べたがるんですが、あげると未消化状態のコオロギがそのままフンで出てくることが多々あったので、ブリーダーみたいに無理にでもたくさん食べさせまくると消化器官に負担がかかっちゃうからフンの状態みながらあげてたってのも大きいかもしれません。
途中から消化しやすいグラブパイに変えましたが。
前にいたブラッドみたいに怪我して立て直しのためにマウスあげてくれって幼少期にマウスあげてた個体とは若干変わるのかなーと思います。
ヘビに関しては結構コーンスネークは消化が早いんで、お腹空いてることが多い気がします。
空腹で気が立ってることも多いですしね。
過去の身体測定記事
2016年6月15日
2016年7月15日
2016年8月15日
2016年9月15日
2016年10月15日
2016年11月15日
2016年12月15日
2017年1月15日
2017年2月15日
2017年3月15日
2017年4月15日
2017年5月15日
2017年6月15日
2017年7月15日
2017年8月15日
2017年9月15日
2017年10月15日
2017年11月15日
2017年12月15日
2018年1月15日
2018年2月15日
2018年3月15日
2018年4月15日
2018年5月15日
2018年6月15日
2018年7月15日
2018年8月15日
2018年9月15日
2018年11月15日
2018年12月15日
2019年1月15日
2019年2月15日
2019年3月15日
2019年4月15日
2019年5月15日
2019年6月15日
2019年7月15日
2019年8月15日
2019年10月15日
2019年11月15日
2019年12月15日
2020年1月15日
← 前の記事 「« ボールパイソングッズを追加しました」
「第2弾ボールパイソングッズ追加しました »」 次の記事 →