← 前の記事 「« たまにはヘビもお風呂に」
「トカゲの手袋を探して »」 次の記事 →
こんにちは、身体測定の記事をまだ上げてなかったですね。
ちょっと冬に向かい気温が下がってきて、季節的なものもあり若干餌も食べなくなるのかな・・・?と思ってましたが、彼らは保温器である程度の温度を保温されてるから特に関係はなさそうですよね。
ただ、その保温されている温度内でも変化はありますが自然界のように温度差が1日で10度15度とかにはならないので比較的常夏です。
そういった意味では、甘やかし過ぎてるのかもしれません。
現地では最高気温38度、最低気温15度なんてところに住んでる生き物などもいますしその環境を再現しようとするとなかなか難しいですからね。
最高温度はスポットなんかで再現出来ても、最低気温の冷やすのは水槽用のアイテムではエアコンで部屋ごと管理とかしないと大変そうです。
砂漠に住んでる生き物とかはそういう温度差の中生きてるので、砂漠=一日中暑いと思ってた子供の頃のイメージとは全然違うものですね。
さて、前回、2017年9月15日はこちらから。
フトアゴヒゲトカゲ
名前:銀千代さん ♂
タイプ:ノーマルタイプ
年齢:約1歳6ヶ月(2016年4月上旬生まれ)
全長:43cm(9/15) → 44cm
体重:296g(9/15) → 291g
コーンスネーク
名前:愛染 ♂
タイプ:ハイカラー
年齢:約1歳8ヶ月(2016年2月上旬生まれ)
体重:163g(9/15) → 170g
名前:雛苺 ♀
タイプ:ラベンダーアルビノ
年齢:約1歳8ヶ月(2016年2月上旬生まれ)
体重:117g(9/15) → 116g
ボールパイソン
名前:軍荼利 ♂
タイプ:ラビリンス
年齢:約1歳と7ヶ月(2016年3月中旬生まれ)
体重:370g(9/15) → 369g
※全部餌をあげる前日に計測してます。
全員ほぼ変わらず(笑
銀ちゃんはある程度もう成長しちゃった感が出ていて、動物性の餌(コオロギなど)よりも野菜・フード・果物をメインにあげてるのでそんなに急成長するとかそういったことはないにしても一ヶ月で成長ほぼなし・・・。
前に飼ってたフトアゴちゃんたちも厳密には毎月測ってはいなかったけど、2歳近くからはものすごい成長ペースが遅くなって大体40cm、300gくらいだったと思います。
あとはスローペースでじっくりでっぷりしていったような。
ま、食が細くなったりしなければ問題はないですね。
尻尾の根本とか、目の状態とか口の締まり具合とか見ても特に体調は悪そうでもないし、常に元気そうですし。
ただ、台風の時期とか雨の日には外の事がある程度認識出来るのか、カーテン締まってても不機嫌な顔はしてます。
ムスっとして色が暗くなったりしてます。
ヘビに関しても全然変わらずという事態。
そろそろ成長期は落ち着く頃なのかもしれません。
後はスローペースでゆっくりゆっくり。
ちなみに、成長してないんじゃないか?と思いますが脱皮は繰り返してますんで太さと長さは変わっている様です。
でも体重は全然代わり映えしないんですよね。
ヘビにとっては長さは何の参考にもならんと思って計測を辞めましたが、この間体重測る時に持ったら愛染の長さがヒナの1.5倍はあるんじゃないかって感じでした。
ということは長くはなってるということですかね。
そして体重とかは測ってませんが、カエルがドンドン太ります(見た目)。
一時期餌をあまり食べなくて、2ヶ月に1度程度小豆より少し大きめくらいの団子1つしか食べなかった水まんじゅう(バジェットガエル)が最近2週間に1度くらいのペースで団子2つくらい食います。
彼らは乾季と雨季がある地域に住んでるので環境的にそれを再現して無くても何かしらの季節を体感してるんじゃ?と思うこともあります。
一見バカっぽく見えてそういうところは人間が感じることがなかなか出来ない感覚って絶対生物にはあるんんじゃないかなーと思いますよね。
過去の身体測定記事
2016年6月15日
2016年7月15日
2016年8月15日
2016年9月15日
2016年10月15日
2016年11月15日
2016年12月15日
2017年1月15日
2017年2月15日
2017年3月15日
2017年4月15日
2017年5月15日
2017年6月15日
2017年7月15日
2017年8月15日
2017年9月15日
← 前の記事 「« たまにはヘビもお風呂に」
「トカゲの手袋を探して »」 次の記事 →